駿台

公開日:2024/09/19 最終更新日:2024/10/09
豊富な合格実績で、大学合格に導く

駿台

駿台のメイン画像 引用元:https://www2.sundai.ac.jp/

おすすめポイント

  • POINT01

    教職員とAIとで効率良くサポート

  • POINT02

    実績のある講師陣と目的にあわせた講座

  • POINT03

    授業はオンラインでも配信

基本情報

授業形式 集団授業
入塾金・授業料(例) 【高校生クラス】
・入学金:3万3,000円(税込)
・授業料(10月入学/首都圏)
〈高3難関・英語〉50分授業×3コマ(週1回)分割納入:2万6,500円(税込)×3回
〈高2難関・英語〉50分授業×3コマ(週1回)分割納入:2万2,000円(税込)×6回
〈高1難関・数学ⅠAⅡ〉50分授業×3コマ(週1回)分割納入:2万2,000円(税込)×6回
・システム・サポート料:5,000円(税込)/月

【高卒(浪人生)クラス】
・入学金:10万円(税込)
・授業料:87万円~125万円(税込)
・個別指導オプション:
週2回/通年:+80万円(税込)
週1回/通年:+48.8万円(税込)

体験授業 あり
入塾テスト なし(「レベル認定」がないと受講できない講座あり)
メリット ・教職員とAIで多方面からきめ細やかにサポートしてくれる
・志望大学合格に特化した講座・授業内容を受けられる
合格実績 【国公立大学】
・東京大学:1,460名
・京都大学:1,388名
・北海道大学:568名
・東北大学:611名
・東京工業大学:324名
・一橋大学:240名
・名古屋大学:267名
・大阪大学:781名
・神戸大学:688名
・九州大学:380名

【私立大学】
・早稲田大学:3,719名
・慶應義塾大学:2,703名
・上智大学:1,441名
・東京理科大学:4,363名
・明治大学:3,709名
・中央大学:1,966名

【その他】
・国公立医学部医学科:1,787名
・私立医学部医学科:2,229名
・国公立歯学部:119名
・私立歯学部:328名
・国公立薬学部:292名
・私立薬学部:2,574名
ほか
※2024年度

都内の校舎 7校
・お茶の水校
・市谷校舎(医学部専門校舎)
・池袋校
・自由が丘校
・吉祥寺校
・立川校
・町田校

駿台は開校から100年以上の歴史を持ち、多くの難関大学や医学部医学科への合格実績を持つ大学受験専門の予備校です。ここではそんな駿台の特徴やカリキュラムなどについて詳しくご紹介するので、ぜひチェックしてみてください。

駿台の特徴①選べる3つの授業スタイル!高校生クラス

駿台の画像2

クラスは現役高校生向けと高卒向けに分かれており、現役高校生向けのクラスは難関大学への合格率トップクラスを誇ります。ここでは、そんな現役高校生向けのクラスについてご紹介します。

高校生クラスの特徴

高校生クラスは、これまでに多くの難関大学合格者を輩出した実績のある講師陣による、わかりやすい授業が魅力です。志望大学ごとに最適な講座や授業内容を提供しており、2025年からスタートする新課程入試にも対応しています。

また、授業でわからなかった部分は講師はもちろん、進路アドバイザーに相談することもでき、AI教材でもサポートしています。さらに記述試験の演習対策についても、通信添削などを用いて手厚くサポートしてくれるので安心です。

授業スタイルを選べる

高校生クラスは「ライブ授業」「現役オンライン講座」「スマートAI演習教室」の3つの授業スタイルから選ぶことができ、さらに目指す大学によってレベルの選択も可能です。

授業スタイル

ライブ授業は各地域の校舎に通学し、対面で臨場感あふれる授業を受講できるスタイルです。学校のように教室で複数の生徒とともに学ぶので、周囲と切磋琢磨しながら高いモチベーションで受講することができるでしょう。

現役オンライン講座はオンラインで受講できるスタイルです。さらに「通学タイプ」と「リモートタイプ」の2種類に分かれており、通学タイプでは校舎に通い、映像講座の視聴をしながら学習を進めていきます。また授業前後には面談やコーチングもあり、実習室を使うこともできます。

リモートタイプは自宅で受講するスタイルです。オンラインでの学習診断や進路相談にも対応しているので、自宅からでも不安を感じることなく確実に学習していくことができるでしょう。

スマートAI演習教室は、オリジナルAI教材を使用して学習するスタイルです。生徒ひとりひとりの目標や状況に合わせた学習計画で、最適なサポートを受けることができます。

講座・レベル

様々なレベルに合わせた講座を選べるのも、駿台の学びやすさの理由です。中1生から高校3年生まで対応していおり、徹底的なサポートを行っています。

中学生クラスは中学1年から高校3年までの6年間の一貫カリキュラムとなっており、効率よく難関大に合格できる力を身につけていきます。中学生クラスは英語と数学がメインですが、そのほか志望校に特化した講座や科目なども受講できるので、ぜひ1度相談してみてください。

高校生クラスは「基礎」「標準」「難関」「選抜」の4レベルに分かれています。基礎は国公立大や市立を目指すレベル、標準は国公立大、GMARCH、関関同立を目指すレベル、難関は東工大、一橋大、阪大、早慶上智、難関国公立大を目指すレベル、選抜は東大、京大、医学部を目指すレベルとなっています。また、成績上位層が対象の「エクストラ(特別選抜レベル)」も用意されています。

駿台の特徴②効率よく学べる!高卒(浪人生)クラス

駿台の画像3

高校を卒業してから高卒生として大学合格の夢を叶えるためのクラスも提供しています。ここではそんな高卒クラスの特徴をご紹介します。

合格に向けた授業

一人ひとりの第一志望校合格に最適なカリキュラムを用意し、集中力が続く「50分授業」を行っているのが大きな特徴です。また、ICTを活用した学習にも特化しており、入学生全員に年間を通じて学習専用iPadを貸与しています。

講師のサポート

多くの難関大学合格をサポートしてきた実力のある講師陣が、わかりやすい授業を行うのも大きな強みです。またクラス担任制を導入しており、進路指導はもちろんICTを活用した学習方法のアドバイスなど、様々な角度から合格を近づけるためのバックアップをしています。

さらに、実績豊富な講師陣が作成したオリジナルの模試を、校内生特典として受検することも可能です。定期的に実力をチェックできるので、モチベーション維持にも役立てることができるでしょう。

2つの授業スタイルから選べる

高卒クラスでは、通学型とオンライン型の2種類の授業スタイルから最適な方法を選ぶことができます。通学型はライバルたちと同じ教室で受講できるので、切磋琢磨しながら緊張感を持って学ぶことができるでしょう。

オンライン型は自宅などで受講することができ、通学が難しい方におすすめです。また自宅では疎かになりがちな生活面についても、クラス担任がしっかりとサポートしてくれるので安心です。

駿台の特徴③テストなしでも入れる講座がある!入学の流れ

駿台の画像4

駿台では、認定が必要な講座とそうでない講座を用意し、最適な講座が受けられるようなシステムにしています。ここでは入学までの一連の流れをご紹介します。

受講を検討している場合は、まず資料請求をしましょう。資料にはシステムや選択できる講座などが詳しく書かれているので、どの講座を受講するのかを決めてください。

また、入学説明会も開催されています。入学についての疑問や不安を解決するための相談や、校舎見学なども行うことができます。無料の体験授業も実施しているので、実際の雰囲気をチェックしたい方はぜひ参加してみましょう。

「認定制」の講座を検討する場合は「成績認定」または「診断テスト」のいずれで、認定を受ける必要があります。診断テストは無料で受けることができるので、まずは受験してみるのもおすすめです。認定不要の講座は申告順で受け付けているので、できるだけ早く申し込みましょう。

入学する講座が決定したら、入学手続きを進めていきます。郵送または来校での手続きが可能で、手続き後7日以内に学費を支払います。その後受講の詳細やテキストの交付があり、いよいよ受講スタートです。

まずは資料請求をしてみよう!

合格実績が豊富で、さまざまなスタイルの授業から選べる駿台が気になったら、まずは資料請求にて、より詳しい情報をチェックしてみてください。また、説明会や体験授業に参加して指導方針や授業の雰囲気を体験してみるのもおすすめです。そして駿台で難関大合格の夢を叶えましょう。

駿台の口コミや評判

総合的に見るとよかった(匿名)

総合的にはよかった。浪人生だったので学費はかかったが、それに見合うだけの成果と、受験後も活きるような勉強習慣を手に入れてくれたように思う。

https://www.jyukunavi.jp/

運営者コメント
予備校に通うためにはそれなりに学費がかかるものなので、果たしてその学費に見合うだけの指導を受けられるのかなどは慎重に見ていかなければなりません。駿台は学費に見合うだけの成果を得られると感じるような予備校になっているようなので、学費を無駄にしてしまったと後悔するようなおそれはあまりないと見てよいのではないでしょうか。
質の高い授業(匿名)

自分の全国でのレベル、志望校までの距離を計りながら勉強に邁進できる。質の高い授業が受けられるが、ついていくにはそれなりの頑張りが必要になる。

https://www.jyukunavi.jp/

運営者コメント
大学受験では、自分の現在のレベルがどれくらいなのかを適宜把握するようにしておくことも大切になってきます。駿台ならまさしくそういった現在の自分のレベルが全国ではどれくらいで、志望校合格までにはどれだけの努力が必要なのかを把握できるようになっているようなので、目標を見失うことなくモチベーションを高く保ちながら学習できそうですね。
PR少人数×プロ講師で難関大合格者多数!他の受験塾にはない「成増塾」の魅力とは
Recommend Table

【東京】難関大学受験に強いおすすめの予備校比較表

イメージ引用元:https://www.narimasujuku.net/引用元:https://www.tetsuryokukai.co.jp/引用元:https://www.hiraokajuku.co.jp/引用元:https://www.seg.co.jp/引用元:https://www.gnoble.co.jp/引用元:https://www.kawai-juku.ac.jp/meplo/引用元:https://www2.sundai.ac.jp/引用元:https://www.zkai.co.jp/juku/引用元:https://veri.jp/引用元:https://www.eikokai.jp/
予備校名成増塾鉄緑会平岡塾SEGグノーブル河合塾メプロ駿台Z会の教室ヴェリタス栄光会
メリット・あらゆる質問や相談に、授業を担当している講師が直接回答してくれる
・授業外の時間でも24時間、メールやLINEで質問できる
・生徒一人ひとりの答案に講師が必ず目を通し、コメントしながら授業を進めてくれる
家庭学習のアドバイスや個人別報告書の郵送、保護者会の開催など、家庭との連絡も綿密に取ってくれるオリジナルの系統的な文法学習法により、過度の負担を感じることなく効率的に身につけられる・とくに数学と英語の教育に力を入れている
・数学では公式を丸暗記するのではなく、公式の意味を理解しながら学んでいける
・英語では外国人講師から直接習い、少しずつ読める本のレベルを上げられる
講師が一人ひとりをしっかり見て、授業内外でもどんどん個別添削をしてくれる・採点や添削指導を年中いつでも、何度でも受けられる
・講師とチューター、現役東大医学部生がバックアップしてくれる
・教職員とAIで多方面からきめ細やかにサポートしてくれる
・志望大学合格に特化した講座・授業内容を受けられる
・少人数制なので一人ひとり丁寧に指導してもらえる(個別指導の場合は、完全1対1)
・講師スペースでは授業前後に担当講師へ直接質問をすることが可能
・理解度や納得レベルを少しでも上げられるように、質問は何時まででも付き合ってくれる
・過去の教材をすべて公開しており、受講していない科目の学習も必要に応じて可能
全カリキュラム終了後も緻密な学習計画を一人ひとりに指示してくれる
授業形式少人数制(平均4名)、個別授業集団授業集団授業(30~50名程度)個別授業、集団授業(高1、2は20~50名程度、高3は20~80名程度※「高校数学」の場合)集団授業(15~30名程度)集団授業(平均20~30名)集団授業個別授業、集団授業集団授業(平均20~30名)集団授業(20名程度)
入塾テストなしありなしありありなし(「認定(受講資格)」がないと受講できない講座あり)なし(「レベル認定」がないと受講できない講座あり)なし(一部、受講資格がないと受けられない講座あり)あり(数学と英語のみクラス分け試験あり)あり
体験授業ありなしありあり(中1数学Extreme、中1英語多読コースのみ)ありありありありありあり
都内の校舎5校
・成増校
・高田馬場校
・下高井戸校
・西葛西校
・白金台校
1校(代々木)のみ1校(渋谷)のみ1校(新宿)のみ4校
・新宿校
・渋谷校
・お茶の水校
・自由が丘校
3校
・池袋教室
・本郷教室
・表参道教室
7校
・お茶の水校
・市谷校舎
・池袋校
・自由が丘校
・吉祥寺校
・立川校
・町田校
17校
・御茶ノ水教室
・葛西教室
・渋谷教室
・新宿教室
・高田馬場教室
・池袋教室
・大泉学園教室
ほか
2校
・VERITAS 1号館
・VERITAS 2号館
1校(御茶ノ水)のみ
詳細リンク詳しくはこちら詳しくはこちら詳しくはこちら詳しくはこちら詳しくはこちら詳しくはこちら詳しくはこちら詳しくはこちら詳しくはこちら詳しくはこちら
公式サイト公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら