東京の予備校ランキング!
東京のおすすめ予備校ランキング


東京都内に数多く存在する大学受験予備校。その中でも特に「すごい!」と感じ、今回ランキング1位を獲得したのが、都内を中心に全国で200校以上展開している「武田塾」です。
この予備校に関して私が特に衝撃を受けたのが、なんと「授業をしない」ということ!予備校といえば、学校では教わらない受験向けの高度な内容の授業を受けるための場所と私は考えていましたから、この武田塾のモットーを見たときは「えっ!?」となってしまいました。ひょっとすると「そんなのただの学習塾よりもひどいじゃないか!」と怒ってしまわれる方もおられるかもしれませんね。
でも、落ち着いてください。「授業をしない」というのは「勉強をしなくていい」「学校に行かなくていい」ということではないのです。ここでいう授業をしないというのは、すなわち学校や従来の大手予備校で行っているような、1対多数形式の集団授業を行わないということ。武田塾ではそうしたスタイルの授業形式を「ムダ」とバッサリ切り捨ててしまっています。
それはいったいなぜなのかというと、授業を受ける全員が画一的な内容しか習得することができないから。そして、内容の進行度がとてつもなく遅くなってしまうから。集団形式の授業では、数十人みんな受ける内容がいっしょ。これは一見非常に効率的なように思えますが、実はそうではありません。学習の理解度が遅い子も早い子も、みんな同じなのです。
これがどういうことになるのかというと、遅い子は授業についていけず脱落、早い子は授業の内容に不満を覚え、必要性を感じなくなってしまいます。これはひょっとすると、昨今問題にされている「学級崩壊」の原因にもなっているかもしれませんね。それに加え、集団に教えるという形式をとっているため、内容の進行度も本来受験科目として定められている範囲より足りなくなってしまいがち。結果、大きな不満が発生してしまうのです。
だから、武田塾ではそんな集団授業を「ムダ」と評しており、その代わりとして自主学習による「秘伝の特訓法」なるものを実施しています。「自習なんて子どもが一番やらないことじゃない。本当に大丈夫なの?」と私も当初は不安になりましたが、早稲田慶應そして国立医学部といった難関大学への豊富な合格実績、そして実際に合格を果たした塾生による生のメッセージ動画見て、「この塾は本物だ!」と確信させられました。
今までにないこの斬新なスタイルの武田塾、ご興味のある方はぜひ一度調べてみてくださいませ。
Point 1. ムダをなくした学習法!自学自習を重視!
Point 2. 健康面、安全面も気にしてくれる
武田塾の基本情報
基本情報 | 【四谷校】 住所:〒160-0004 東京都新宿区四ツ谷1-18 オオノヤビル 4階 電話番号:03-6274-857 【広尾校】 住所:〒150-0012 東京都渋谷区広尾5-19-11 広尾マリオンビル 5階 電話番号:03-5422-9730 【荻窪校】 住所:〒167-0043 東京都杉並区上荻1丁目8番10号 みほしのビル 7階 電話番号:03-6383-5454 【阿佐ヶ谷校】 住所:〒166-0004 東京都杉並区阿佐ヶ谷南3-37-1大森ビル 4階 電話番号:03-5335-7414 【五反田校】 住所:〒141-0022 東京都品川区東五反田1丁目13-12 いちご五反田ビル 8階 電話番号:03-5422-9730 |
実績 | 早稲田・慶応・明治・国立医学部など難関大学への豊富な合格実績 |
講師 | 最強のプロ講師陣!「偏差値80をたたき出すこともできる」と豪語 |
学習環境 | ペース管理、定期的な確認テスト、個別指導などフォローが手厚い |
武田塾の詳細情報
【四谷校、広尾校、荻窪校、阿佐ヶ谷校、五反田校が特にレベルが高く評判がいい!】
武田塾の中でも特に評判がよいのが、JR線他四谷駅付近にある「四谷校」と、日比谷線広尾駅の近くにある「広尾校」、JR線他荻窪駅付近にある「荻窪校」です。その周辺に存在している数多くの受験予備校が、この3校の存在に頭を悩ませているのだとか・・・
【「わかる」のではなく「できる」を目指し、完璧な理解を目的とする】
この武田塾のスローガンが「授業をしない」であることは先に申し上げました。その理由は、現在の勉強「時間」ばかりに囚われている学校教育や従来型予備校と比較して、「自学学習」は学力を急激に伸ばすことが可能だからです・・・
【効率的なスケジュール体制で、子どもに徹夜をさせず健康に合格】
また、武田塾は子どもの健康面や安全面にも気を遣ってくれる学習塾として評判です。受験勉強に取り組むのは非常によいことなのですが、そのせいで徹夜が続いて体調を悪くしてしまえば元も子もありません・・・
武田塾の所在地マップ


1位を取り逃してはしまったものの、2位にランクインすることができたのは、河合塾です。河合塾といえば「駿台予備学校」「代々木ゼミナール」と並ぶ三大予備校のひとつ。毎年春になると、魅力的なキャッチコピーが書かれた河合塾の広告を必ずといっていいほど見かけます。
そのキャッチコピーは毎年話題になるほど評判がよく、「キミの最高記録をキミは、まだ知らない」「ライバルはたった一人。自分だ」といったような「名文」ともいうべきコピーの数々は、受験生たちやママさんの心をグッととらえて離さないものがありますよね!
ですが、河合塾が優れているのは、その広告戦略だけではありません。だからこそ、駿台や代々木にならぶ名門予備校として一定のブランド力を維持し続けているのです。そのブランド力の高さを表しているのが、いわゆる「河合塾模試」。そのバランスよく調整された難易度から「模擬試験のスタンダード」として評判がよく、受験生であれば必ず一度は受けるべしと、他予備校でもアドバイスを行うことがあるほどです。
そんな河合塾の特徴としては、国語や英語といった文系に強いということ。理系に強い予備校は数多く存在していますが、文系に強いというのはあまりありません。だからこそ、文系に対して力を入れている河合塾の存在は、ある意味貴重といえるかもしれません。特に、科目の少ない私立大学文系学部などは国語や英語の出来が合格に大きくかかわりますので、志望者としては集中的に学んでおきたいところですよね。
また、河合塾は毎年多数の生徒を募集しており、その卒業生数もかなりのものです。2017年の東京大学合格者数だけでも1290名いるというのですから、非常に多くの生徒が河合塾の門戸をたたいているということになります。卒業生の中にはその後有名人となった方もいます。たとえば、お笑いコンビである「チュートリアル」の徳井義実さんと福田充徳さん。浪人時代河合塾に通っており、そのコンビ名も河合塾の「チュートリアルシステム」に由来しています。それだけ多くの方が河合塾のお世話になったということですね。
三大予備校の中でも特に注目度が高く、多くの人材を輩出している河合塾。体験入学キャンペーンも随時行われているので、ご興味があれば参加してみるのもよいのではないでしょうか。
Point 1. 三大予備校の1つなので注目度が高い
Point 2. 文系に強い!
河合塾(マナビス)の基本情報
基本情報 | 【麹町校】 住所:〒102-0085 東京都千代田区六番町1-3 電話番号:0120-192-599 |
実績 | 東大合格者数も多数! |
講師 | 名物予備校講師がたくさんいる |
学習環境 | 基本の対面授業の他に、動画でも授業を受けられる |
河合塾(マナビス)の詳細情報
【休んでも大丈夫!フォローアップ体制がしっかりしています】
予備校を利用する上で意外と見落としがちなのが、部活や学校行事などで休まなければならなくなった場合に、どれだけ予備校側がフォローを行ってくれるのかということです・・・
【アドバイザーが親切熱心だと評判になっています】
河合塾でもうひとつ評判となっているのが、アドバイザーについて。河合塾では「チューター制度」というものを設けており、塾生一人一人のサポートを行えるようにしています。生徒の志望校について事前にヒアリングを行い・・・
【メジャー予備校である河合塾の名物講師とは?】
三大予備校として有名な河合塾にも、たくさんの名物講師が在籍しています。「この講師の授業受けたい!」という気持ち一心で河合塾に行く子どもも少なくないのだとか。たとえば、最近高い人気を集めているのが成川博康さん・・・
河合塾(マナビス)麹町校の所在地


3位にランクインしたのは、「駿台予備学校」です。テレビコマーシャルや広告看板などでもよく見かける、非常に知名度の高い受験予備校です。みなさんも多分ご存知でしょう。ひょっとすると「なんであの駿台が1位じゃなくて3位なの?」と思われている方もいるかもしれませんね。でも、これは適当に決めたわけではなくて、ちゃんとした理由があります。それに関しては後ほど説明しますので少々待ってください。
さて、駿台予備校といえば、受験生を持ったママさんは「駿台全国模試」というものをご存知でしょうか。国内ではさまざまな形式の模擬試験が実施されていますが、その中でも駿台全国模試はかなり重要視されています。それはなぜかというと、受験生に東大や京大、そのほか医学部といった超難関大学の志望者が多く、それに合わせて問題も非常に難しく作られているのです。だから、駿台全国模試は難関大学を受験する生徒にとっては腕試しに最適であり、なおかつ正確であるとしてかなり評判がよいです。
そんな駿台全国模試を手掛けているだけあって、駿台予備校のブランドはとても高く評価されています。受験を控えた子どもを持つママの間では「予備校といえば駿台!」というイメージが一部の間で根強くあります。そしてその影響力は家庭のみならず、教育現場でも健在です。実際、先生から直接的ではないにせよ、「駿台がいいよ」といった感じですすめられた生徒もいるようです。
なぜ、そこまで高い人気を誇っているのかというと、やはり豊富な実績を持っているから。2018年度の合格実績は、東京大学が1400名、京都大学が1412名、大阪大学が1055名、一橋大学が314名となっています。特に私立大学には強く、早稲田大学は3997名、慶応義塾大学は3031名、上智大学は1048名、青山学院大学は959名と、堂々たる実績を誇っているのです。
「予備校を選ぶのなら、やっぱり実績でしょ!」という方であれば、駿台を候補から外すことは難しいのではないでしょうか。実績のみでいうのであれば、駿台ブランドはかなりのもの。ひょっとすると、駿台に入っているだけで子どもはみんなに自慢できてしまうかもしれませんよ!?
Point 1. eラーニングシステムにより自宅で復習ができる
Point 2. 駿台のOB・OGがクラスリーダーに
駿台予備学校の基本情報
基本情報 | 【お茶の水校(1号館)】 住所:東京都千代田区神田駿河台2-12 電話番号:0120-34-2418(高校生クラス)/ 0120-28-2418(高卒クラス) |
実績 | 東大・京大を始めとした有名難関大学への実績が驚異的 |
講師 | 個性的な人気講師が多数在籍 |
学習環境 | 志望校に応じてクラスが細かく分けられている |
駿台予備学校の詳細情報
【参考書も出している人気講師が登壇!】
受験生の中でもひときわ高い人気を誇っている駿台予備学校。その人気の理由は高いブランド力や豊富な実績にもありますが、大きな理由は「人気講師に会いたいから」というものかもしれません・・・
【志望校に応じた細かいクラス分けで過不足ない授業が受けられます】
受験予備校の中でも名門として知られている駿台予備学校ですが、みんなが同じ内容の授業を受けるというわけではありません。地方のマイナーな予備校などではたとえ東大受験者であろうとそれほど偏差値の高くない大学の志望者と同じ内容の授業を受けなければならず・・・
【e-ラーニングシステム「SUNDAIPLATON」に注目】
ネットによる情報交換が主流となった現代においては予備校でもネットを駆使したさまざまなサービスが導入されるようになってきましたが、もちろん駿台予備学校でも同様のサービスが用意されています。それが、駿台のeラーニングシステム「SUNDAIPLATON」です・・・
駿台予備学校 お茶の水校(1号館)の所在地


4位にランクインしたのは、「東進」。正式名称は「東進ハイスクール」。教育関係の事業を行っている株式会社ナガセが運営しています。
「東進ハイスクールなんて聞いたことないです。どこですか?」と思われる方もおられるかもしれません。受験予備校といえば、ながらく駿台、河合塾、代々木の三大予備校が最大手でほかとは比較にならない知名度を誇ってきたからです。
ところがここ数年、先に紹介した武田塾と、この東進ハイスクールが突如頭角を現してきました。一部によれば長らく「駿台、河合塾、代々木」とされてきた三代予備校を「駿台、河合塾、東進」とする方もいるようです。
東進の広告やコマーシャルを見たことがなくても、その講師についてはほとんどの方が一度は見たことがあるはずです。その講師というのは、林修さん。「いつやるか、今でしょ!」のフレーズで一躍人気者となり、数々のバラエティ番組に出演した彼は、何を隠そう東進の国語教師。卓越したトーク力に裏打ちされたわかりやすさと明確さが生徒たちから大きな反響を得て、東進の名物キャラクターとして人気者となったのです。
そんな東進ハイスクール、授業のレベルが非常に高いとされており、着実に生徒数を増やしていっています。それにもまして注目すべきなのは、その合格者数です。なんと、東大の合格者数が4年連続で700名を突破しているのです。しかも、こうしたデータはたいてい浪人生の合格者数も含んでいるのですが、東進の場合は現役合格者数だけでこの数字となっているというのですからすごいですよね。
そんな東進でも、最近駿台や河合塾同様、模擬試験を実施しています。画一的な偏差値算出と合格評価のみであったこれまでの模擬試験とは異なり、東進の場合は「絶対評価」と「相対評価」の2側面からの分析によって個人の学力を計測。より詳細で実像に基づいた合格判定を打ち出すことができるようになっています。
また、難易度も簡単すぎず難しすぎず、本番さながらであるとして受験生からも好評。さらに、重要な問題に関しては東進の現役講師が登場し、解き方を解説してくれるという今までの模擬試験になかった充実体制。これまで模擬試験といえば駿台や河合塾でしたが、近年は東進の模擬試験を受けるという子どもたちも少しずつ増えていっています。
Point 1. モチベーションを上げてくれるなどメンタル面もカバー
Point 2. 解き方を解説してくれる今までにない模擬試験
東進の基本情報
基本情報 | 【渋谷駅西口校】 住所:東京都渋谷区桜丘町15-14 フジビル 40 4階・8階(受付4階) 電話番号:0120-389-104 |
実績 | 東大合格者数が4年連続で700名突破! |
講師 | 有名な林修さんを始めとした講師のレベルが高い |
学習環境 | 在宅受講コースで自宅でも授業を受けられる |
東進の詳細情報
【講師のレベルが高い!ハイレベル講師目白押し】
いったいなぜ、東進が駿台や河合塾、武田塾とならぶような存在となったのか。それは、講師陣のレベルが高く、しかも多数在籍しているということです。テレビ番組などで有名になった林修さんのみならず・・・
【「在宅受講コース」で通学生とまったく変わらない勉強環境を】
もうひとつ、東進が押し出しているのが「在宅受講コース」。これはその名の通り、自宅にいながらにして東進の授業を受講することができるというものです・・・
【「学力アップ」だけでなく「モチベーションアップ」まで行ってくれる】
東進が駿台や河合塾と異なるのは、学力アップだけを目的をしているのではないということです。東進が目指しているのは、モチベーションのアップ。受験には学力が必要であるというのは言うまでもありませんが、やる気も重要です・・・
東進ハイスクール 渋谷駅西口校の所在地


最後にご紹介するのは、駅広告などでもよく知られている「四谷学院」です。本校があるのはその名の通り東京の四谷。「四谷学院ビル」という建物の中にあります。
この四谷学院、受験予備校の中では創立40年以上もの歴史を誇る老舗受験予備校。四谷は大手予備校の分校も決して少なくありませんが、その中でもバツグンの知名度を武器に、毎年安定した生徒数の確保ができています。それだけ安心と信頼があるブランドなのでしょうね。どこの業界でもブランドものというのは一定の人気を得るものですね!
そんな四谷学院のキャッチコピーですが、「なんでわたしが東大に!?」といった広告でも使われているものが有名ですね。偏差値が低くて悩んでいるという方は決して少なくありません(わたしの息子だってそうでした)。
でも、そんな人だって早稲田・慶應・上智・ICU、そして東大のような誰もがうらやむ一流大学への切符を手にしたいもの。このコピーからは、「偏差値の低い人であっても東大へ行けるようにできます」という、四谷学院の受験に対する強い自信を感じ取ることができました。
そんな四谷大学の強みは、なんといっても設備が充実しているということ。大人数を収容可能でありながら静かに学習を行うことができる自習室に、志望校の選定や大学の難易度のみならず、大学の雰囲気などなどあらゆることを相談したり調べることが可能な入試情報コーナー、集中力を費やす勉強の合間に開放的な空間でホッと一息ドリンクを飲みながらランチを食べて友達と雑談できるほっとルーム。
そして、親元を離れて大学受験に取り組む生徒のために、専属寮や指定寮まで設けられているという充実ぶりです。なるほど、さすが40年の伝統を持つ四谷学院、生徒たちのニーズにうまく応えようとしている姿勢が伺えますね。
それに加えて、受験のプロフェッショナルである担任にアドバイスを訊くことのできる担任制度や、一年を通した受験の戦い方を教えてくれる進路指導ガイダンス、秀でた特技を持った生徒をサポートするための推薦・AO入試対策などなど、さまざまな形でのサポートが充実。四谷大学は年季の違いをアピールします。
Point 1. 創立40年以上の老舗受験予備校!
Point 2. 「55ナビシステム」で過去のデータを元に目標設定ができる
四谷学院の基本情報
基本情報 | 【四谷校】 住所:東京都新宿区四谷1-1-1 四谷学院ビル 電話番号:03-3357-8081 |
実績 | 100名以上の難関大学合格実績 |
講師 | 教えるプロが分かりやすい授業を行う |
学習環境 | 静かに学習できる自習室や友達と雑談できるほっとルームなど設備が充実している |
四谷学院の詳細情報
【レベルごとにクラス分けされた「科目別能力別授業」で置いていかれない】
この四谷学院は実に40年以上もの伝統を誇っているだけあって、難関校合格実績が豊富です。正確な数については公表を行ってはいませんが、公式HPに掲載されている体験談から判断すれば、実に100名以上もの難関大学合格者が存在しているようです・・・
【「55段階個別指導」で実践的な知識積み重ねができる】
ダブル教育もうひとつの柱が「55段階個別指導」です。これはどういったものかというと、ごくごく基礎的なレベルから東大入試レベルまで、とても細かく分けられた55の段の問題を1段ずつ、講師と1対1になって解いていくというものです・・・
【合格した先輩のペースを参考にできる「55ナビシステム」に注目】
さらにもうひとつ、四谷学院にはおもしろいシステムが導入されています。それは、「55ナビシステム」というものです。これはどういったものかというと、この前に説明した55段階個別指導にリンクしたもので、過去に行ったこの個別指導のデータをもとに・・・